当事務所と司法書士について

皆さま、「信頼・親切・安心な業務サービスをリーズナブルな費用で」ご提供する東京麻布司法書士事務所にようこそ。司法書士の廿日岩信次(はつかいわしんじ)と申します。

事務所の所在
事務所は、その名のとおり、東京都心の港区西麻布にございます。
地下鉄日比谷線の広尾駅から徒歩10分、日比谷線・大江戸線の六本木駅から徒歩15分。各駅までは銀座・恵比寿・池袋・東京・上野からも15分から20分程度。また、新宿・渋谷・新橋・目黒・千駄ヶ谷などから出ています都営バス西麻布下車徒歩3~5分です

費用について
司法書士に業務を依頼するに際して、なんといっても費用は大切な要素です。わたくしは、この仕事で大きな収益をあげるために司法書士になったのではありません。司法書士として、皆様の権利を保護し、円滑な社会運営に少しでもお役に立つためであります。
このホームページには報酬額表を掲載しておりますので、ご覧いただき、また、実際に必要とされる業務をご相談いただければ、ご納得していただけるものと確信いたしておりますくわしくはこちらをご覧ください。

≪ご参考≫
司法書士の報酬はまちまちです
登記等に必要な費用は正式依頼前に総額を確認しましょう。
ご確認ください⇒
登記申請の報酬のほかに

 登記申請に先立つ不動産や会社などの登記事項の「事前調査費」が請求されることはないか
②  「登記原因証明情報」や「相続関係説明図」など書類作成費用がかかるのではないか
③ 書類の授受や立会い、登記申請のための「日当」や「交通費」や「郵送料」が、不動産売買の「立会費」以外にかかるのか、また、いくらかかるのか
④ 「不動産を同じ日に2人で購入する場合」や、「同じ人から複数の不動産(同じ登記所の管轄のもの)を同じ日に購入する場合」、「複数の不動産(同じ登記所の管轄のもの)に抵当権を設定する」 など一件の登記で済むのに2件に分けて報酬を請求されることはないか
⑤ 登記完了後の登記事項証明書や登記識別情報などの送付の費用などが「通信費等」などとして別途かかることはないか

司法書士について
わたくしは、司法書士の試験に合格して資格を得て開業するまでに、国家公務員として国有財産の管理処分に関する仕事(総括課長補佐)、国税の賦課徴収に関する仕事(税務署長・国税局査察部長・国税不服審判所支所長)、金融機関の検査監督に関する仕事(監督部局係長・財務局理財部長・金融安定監理官など)、外交に関する仕事(在外公館一等書記官)のほか独占禁止政策内閣情報部局での仕事等の経験を重ねてまいりました。

このため、司法書士として不動産の売買や相続の登記、会社の登記、供託、裁判書類作成などいずれの業務にあたりましても、それ自体、誠実に確実な事務を致すのは当然ですが、加えて、皆さまに、関連する有用な情報を提供させていただくことが可能であります。

また、皆様のご希望により、税理士、行政書士、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーなどの他分野の専門家や税務署、金融機関などのをご紹介をさせていただく場合でも、確認すべきポイントなど的確なアドバイスをさせていただくことが可能と自負いたしております。

どうぞお気軽にご連絡ください。皆様のご利用をお待ちいたしております。

 (03)6432-9607
Eメール info@tokyoshiho.com

【東京司法書士会所属】
    登録番号 第7289号

【簡裁訴訟代理等関係業務法務大臣認定】
 認定番号 第1501008号

【当事務所の名称「東京麻布司法書士事務所」は、日本司法書士会連合会に登録いたしております。】

なお、日常の出来事を時折に記載してますので、ご覧ください。

TOKYO AZABU JUDICIAL SCRIVENER